週末計画は日々の肥やしです。 日ごろほっつき歩いた散策や美味しいものなどを紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここはヒルサイドアウトレットがある錦ヶ丘西部の山間
クマ出没の看板もありながら
整備された憩いの場だった
愛子駅から南へ行くと錦ヶ丘
48号線の信号機を通り過ぎてすぐ橋を渡るのだが
これを渡らず左の側道へ下り橋の下で右折
諏訪神社を通りどんどんあやしい山の中へ進む

400M程だろうか?
カーブミラーが現れる
ここを左折し上り坂
Y今度は字路を左に行ってみる
山菜取りの夫婦がいたが
今頃?っと思い素通り
クマ出没の看板もありながら
整備された憩いの場だった
愛子駅から南へ行くと錦ヶ丘
48号線の信号機を通り過ぎてすぐ橋を渡るのだが
これを渡らず左の側道へ下り橋の下で右折
諏訪神社を通りどんどんあやしい山の中へ進む
400M程だろうか?
カーブミラーが現れる
ここを左折し上り坂
Y今度は字路を左に行ってみる
山菜取りの夫婦がいたが
今頃?っと思い素通り
駐車場が現れたっ そこは月山池の東側にあたる
久々の晴れ間でセミも騒ぎ出していた
水も豊富で釣り人が多いな~っ
観察してみるとあぐらをかいた人が
みんな浮いている?
いやっ 骨組みに座っているので
遠くからだとそう見えるのだ
この光景は見たことがあるぞっ ヘラブナつりだなっ
突然っ 『じゃぽんっ』って音 波紋が凄いっ
大物か? いやいやっ
コブシ大の餌なのか遠投している
遠くの向こうは簡単に水辺におりれそうだ
なんか となりで交通警備の練習している人がいて
うるさいので あっちに行こうっ
さっきのY字路を今度は右折の方向に進んでみる

丸太で出来た遊歩道や
テーブル・イスがあったので
降りてみることにした
お~っ スゴイっ
S字の流れにグリーンが映えて
いい景観だっ
そしていい風が吹き抜けてゆく
歩いてどこまでも行きたくなる
駐車場に出た
ここは月山池とサイカチ沼の間
カッパがいるのはサイカチ沼の方
(Docomoのうけうり)

これがカッパのいる方
どっちかって言うと月山池の方が
好きだなっ
こっちにもヘラブナつりの人もいるが ルアーを振っている
人もいる バス? いやっ ヤマメ イワナかなっ?
サイカチ沼から月山池に流れる沢があった
アメンボしか見えなかったが
よ~く 目を凝らしてみると 魚がいる
沢を登っていけるので足を滑らせながら進んでみた
なんか童心に戻ってワクワクする

やっぱ流れのある場所は
涼しいなっ
急なS字には こんな石塀も
現れたっ
これ以上エグラレない様に
なのだろう
雨量が多い時はどんだけなのか
見てみたいものだっ
この駐車場には仮設のトイレが2基設置しており
家族連れも見られた
魚影が見える上から糸をたらしている人がいた
それ釣れないよ お父さんっ
のんびりと散策に来てみたい場所です
秋の紅葉の時期もいいかもねっ
久々の晴れ間でセミも騒ぎ出していた
観察してみるとあぐらをかいた人が
みんな浮いている?
いやっ 骨組みに座っているので
遠くからだとそう見えるのだ
この光景は見たことがあるぞっ ヘラブナつりだなっ
突然っ 『じゃぽんっ』って音 波紋が凄いっ
大物か? いやいやっ
コブシ大の餌なのか遠投している
遠くの向こうは簡単に水辺におりれそうだ
なんか となりで交通警備の練習している人がいて
うるさいので あっちに行こうっ
さっきのY字路を今度は右折の方向に進んでみる
丸太で出来た遊歩道や
テーブル・イスがあったので
降りてみることにした
S字の流れにグリーンが映えて
いい景観だっ
そしていい風が吹き抜けてゆく
歩いてどこまでも行きたくなる
駐車場に出た
ここは月山池とサイカチ沼の間
カッパがいるのはサイカチ沼の方
(Docomoのうけうり)
これがカッパのいる方
どっちかって言うと月山池の方が
好きだなっ
こっちにもヘラブナつりの人もいるが ルアーを振っている
人もいる バス? いやっ ヤマメ イワナかなっ?
サイカチ沼から月山池に流れる沢があった
アメンボしか見えなかったが
よ~く 目を凝らしてみると 魚がいる
沢を登っていけるので足を滑らせながら進んでみた
なんか童心に戻ってワクワクする
やっぱ流れのある場所は
涼しいなっ
現れたっ
これ以上エグラレない様に
なのだろう
雨量が多い時はどんだけなのか
見てみたいものだっ
この駐車場には仮設のトイレが2基設置しており
家族連れも見られた
魚影が見える上から糸をたらしている人がいた
それ釣れないよ お父さんっ
のんびりと散策に来てみたい場所です
秋の紅葉の時期もいいかもねっ
PR
この記事にコメントする